Salle d’Aikosoleil

バレエ史についての備忘録 日々の食について

導かれるがままに☆彡

自分からの解放

土曜なのに5時半起き(;'∀')

今日も娘は6時半に登校で、あと2年続くのです。この生活(;´・ω・)

でも、早起きは三文の得?

頭の冴えはいいw

 

 来月5月25日に、わけもわからないのに参加させていただく読書会の本を注文するために、パソコンを開く。

 読めもしないと思う漢文の本、白隠禅師の『夜船閑話』を取り寄せた。本の内容も良く知らないので、少し調べてみたら呼吸法の本のようだ。そして、「内観」という言葉も目に入ってきた。

 

 「内観か~、どこかで聞き覚えがある」と。そういえば、少し前に夫が「内観」について私に唱えていた記憶がある。なんとなく呪文のように身体の記憶に残っている(笑)

 

 朝なので、無意識に思考回路が潤滑に回るのか、書棚に行く。内田樹さんの『修業論』に手が伸びた。たしか、ここに「内観」に触れた個所があったような気がして。

パラパラとページをめくると、目に入って来る言葉は「無知」と「瞑想」。

 

「瞑想か~、ふ~ん」と。「瞑想」は、この読書会に導いてくれたTさんの生活の中にある営みだったと思い出す。

 

 また、目線の向こうに新しい扉が見えてきているという感覚。その先には、おそらく自分の嗜好とか考え方とか習慣とかそういう自分のコントロール下にある世界とは少し違う世界が展開するような予感。

 

 あら、なんとなくTaoという言葉が浮かぶ。

  

心の流れのままに書いてみる。

 

「なぜ今解剖学なのか?」

 

 学ぶことが、即実践につながる環境がある。

外からの知識を身体の感覚にインプットできる。

 

この間のジャイロキネシスで、先生が丹田の説明の時に

「腸骨棘(腰骨が左右に一番出っ張ってるところ)を結んだ

お腹の中心部あたりがわかりやすいです」と説明されて、

ちょうど、前日に解剖学で学んだ場所で、学びと身体感覚が繋がる

嬉しい瞬間。

 

その腰骨の左右のでっぱりの感覚から次の連鎖。

 

モーリス・ベジャールの言葉が浮かぶ(映像の4分30秒から)。

www.yo

utube.com

 

身体は、身体の正しいポジションをそれ自体できちんと教えてくれる。

 

久しぶりにこの映像を見た。やっぱり、身体の中が熱くなる。

この時代の「20世紀バレエ団」のパッションに打ちのめされる。

 

20歳くらいの時に、渋谷のユーロスペースでこの映画を見た。

ものすごく感動して、わけもわからないのに、

「この映画にいつか関わる」なんて思った。

それが、15年後くらいに実現した。

ある筋からこの映像のDVD化の話を知る。

「解説を絶対に書きたい!」というすさまじい欲求だった。

まさかの実現。

思いはつながるということ。

 

だいたい、わけもからず行った方が

考えすぎて行くより、上手く流れるもの。

土曜の朝の言葉の流れに身を任せて、

キーを打つw

 

こんな私の日常。

 

あ~今日も良い日です(*^▽^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

はじめての解剖学☆彡

人間の身体は宇宙のようです♪

 

 今更ながら、きちんと解剖学なるものを初めて学んでいます。

 日本でバレエの指導に「解剖学的アプローチ」ということを掲げて、バレエセミナーが開催されたのが25年前。札幌芸術の森バレエセミナーが草分けと認識しています。

 

geimoriballet.jp

 ちょうど私がバレエを休んでいる間に、バレエの指導法や指導の環境も随分変化していて、今現役でバレエ指導されている方やダンサーの多くの方は、きちんと解剖学を学び、身体の仕組みを理解した上で、日々の稽古に向き合われているのだと想像しています。

 

 私はかなり出遅れましたが、ここのところインターネットの普及などで、十分な情報処理能力を問われる時代にある中、自分自身の中にきちんとした判断基準を養うためにも、客観的に「感覚」だけに頼りすぎない知識を身に着ける必要を感じました。

 もちろん、踊るときは、全身の感覚を研ぎ澄まして、心を開放して踊りたいと思います(*^▽^*)だって、踊っているときに、「ここの何とか筋がとか、この何とかという骨がとか」なんて考えていたら踊れないですからねw

 ただ、ジャイロキネシスやスローストレッチのようなコンディショニングの中で、解剖で学んだことを実際の動きの中で確認できたり、動かすところを実際的に意識できる環境があって、とてもありがたいです。

 

 そして、大事なことは情報に振り回されないこと。 

 

 たとえば、一時期「ストレッチを運動前にすると逆効果」というような情報が流れたことがありました。

 

 私自身は、この「ストレッチを運動前にすると逆効果」説に、疑問を持っていました。実際、自分がバレエのレッスンを受ける前に、十分なストレッチがあるクラスとそうではないクラスを受講した時の身体の違いは大きく、断然ストレッチを十分に行った方が身体は良く動いてくれますし、コントロールも上手くいきます。

 

 そんなことからも、昨日ストレッチ理論の講座で、講師の先生に質問したところ競技内容によってストレッチの仕方が違うとのことでした。具体的に、バレエなどのダンス系、フィギュア、体操など関節の可動域の拡大と柔軟性を前提に展開する運動の場合は、ゆっくりと反動をつけないストレッチが有効で、ほかのサッカーやアスリート系の運動の場合は、運動前に早く身体を動かすようなアクティブストレッチをするのが良いとのことで、スローストレッチはクールダウンに効果的だとのことでした。

 要は、運動の種類によってパフォーマンスの質を向上させるために適切なストレッチがあるということです。

 さまざまな研究データのもとに説明していただき、やはりきちんと学ぶことの大切を改めて感じた日となりました。

 そして、骨の構造や動き方、動かし方を知るにつれ、人間の身体の奥深さは、宇宙のようだと感動するのでした!

 

 情報とのかかわりも、踊りも自分の「軸」さえしっかりしていれば、

ブレずにいられるのかもしれないと思います(*^▽^*)

 

 

f:id:aikosoleil:20150415095807j:plain

 

 

 

元パリ・オペラ座エトワール、イザベル・ゲラン復活!

10年のブランクからの復活!新境地を拓く!

 パリ・オペラ座のイザベルと言うと、今の時代ならシアラヴォラでしょうけど、

私のように舞台を見まくったのが、80年代後半から90年代前半までの世代にとっては、イザベルと言えばゲランだし、デュポンと言えばパトリックなのです。

 ゲランの踊りの中で、一番好きなのはなんといっても『バヤデール』のニキヤです。この時の相手役のソロルは、ローラン・イレール、ガムザッティがエリザベット・プラテルという配役でした。 イレールも一番ノリノリの時期だと思います。

 ゲランのニキヤとプラテルのガムザッティの二人のソロルをめぐる言い争いのシーンは歴史的な名演だと勝手に思っています(*^^)v

   このシーンは、ニキヤがあガムザッティの陰謀で死んでしまうシーンです。若干映像が細長いのはお許しを!

 

www.youtube.com

 

 

 なんと、ゲランがこの度10年ぶりに舞台に復活するというではありませんか!

 パリ・オペラ座のエトワールは引退の年齢が決まっていて、基本的に40歳には舞台にお別れをするのです(マニュエル・ルグリのような例外もありですが)。だいたい、引退後はバレエ学校で教えるとか、オペラ座で後進に振付指導するとか、後は、踊り続けることを選択する人もいます。

 ゲランは、オペラ座引退後、ニューヨークにパートナーと娘さんと移り住み、娘さんとの時間を大切にする生活を選んだようです。この記事によると、時々ゲスト・アーティストとしてガラ公演に参加したり、欧米のバレエ団でバレエ作品の指導をしていたようですが、背中の痛みが出たことで、バレエのレッスンを再開したとのこと。そして、レッスンをすると背中の痛みが良くなったようです。

 

 そして、すぐに再度舞台に立つことを夢見たと。きっと、身体が教えてくれたのでしょうね。舞台に戻りなさいって。この写真を見ても、現役時代と大差ない身体の仕上がりに感じます。

 

f:id:aikosoleil:20150407092440j:plain

写真は以下の記事から引用。

 

 イザベル・ゲラン54歳の再出発。きっと、オペラ座時代とは違う、一人の女性として充実した、彼女の新たな表現世界を切り開いてくれることでしょう。

 日本でも、新生ゲランの姿が見られるといいですね☆彡

 

 ちなみにゲラン復活と聞いて、ふと思い出したのが、プリセツカヤの『ボレロ』。

同じく50代にして、ベジャールの『ボレロ』に挑戦したバレリーナ。

ダンサーという種族って、本当にすごいですわ。

 

www.youtube.com

4月からまた学生になります('◇')ゞ

母への想いから

 母がこの世を旅立って早2年が経ちました。まだまだ、気持ちの整理もつくこともなく、何かにつけて涙がこみ上げます。それでも、日々母に語りかけるように、母が一緒に楽しんでくれているようにという思いで過ごしています。

 

 「あなたは踊ってればいいのよ。私がそう育てたんだから」と、介護で東京=札幌間を行き来している頃に、母が私に言いました。

 私には意外な言葉でした。母にとって私は、わけのわからない娘だと思っていたからです。でも、介護の間、いろいろと話すうちに、「きっと母にも夢があったのかな」と思うようになりました。この時間に、やっと私たちは本当の「母と娘」になれたようにも感じています。

 

 母は四人姉弟の長女で、戦後の復興する日本を生きて来て、ずっと我慢を強いられていたのかもしれません。妹や弟はフランスや英国に留学させてもらえたのに、母は19歳くらいで父と知り合い23歳には結婚。24歳の時には私が生まれていたのです。

 父はある意味自由人でした。母は、三人の子どもに夢を託すようにいろいろなことをさせてくれたのかもしれません。そう思うと、生きている間にもっと何かしてあげれば良かったと後悔することも多いです。

 

 ふと思い出すのは、病院のベッドの上で、手首と足首を回している母の姿です。病気が進行し、あまり動けなくなった母に私が教えた運動です。

 少しでも筋力を保てるように、少ない力でできる運動を教えてみました。時には音楽を流しながら、母はなんだかよろこんで手首や足首を動かしていました。母は最期まで自分の尊厳を守り抜くという生き方を私たちに示してくれました。

 

 その姿が私の背中を押してくれたような気がします。この4月からまた学生になることにしました、と言っても最長6か月です('◇')ゞある資格を取ろうと思います。私は、

本来資格には否定的です。短期間で簡単に身体に関する技術を習得できるなんて、と思っていました。いまでもまだ懐疑的です。

 でも、今回は夫の薦めもあり入学説明を兼ねた勉強会に参加しました。そして、短期間で資格をなぜ取れるのか、十分な技術や知識が身につくのか、それが実践できるほどのものとなるのか、など勉強会の担当講師にも質問しました。

 

 いままで疑問に思っていた身体に関することも質問しました。二人の講師の方が、淀みなく的確に答えてくれました。その伝え方、説明の仕方に非常に納得しました。

 お二人とも30代で、とても研究熱心。お一人は最近バレエダンサーのケアもされているとのことで、ついいろいろ質問してしまいました。

 

 解剖学的なことから介護のことまで、丁寧に説明してくださいました。資格うんぬんより、この人たちにいろいろ教わりたいと強く思ったのです。現在のスポーツ科学

の研究も目覚ましいことを知りました。今の時代の知識や情報、そして、溢れる情報をどのように整理し、自分なりに理解の助けにするかということも学びたいと思います。

 もちろん、人間の身体が科学でだけ説明できるものでも、解明できるものでもないことは、母の病気を通じて良く理解しています。でも、客観的に今の知識や技術を学ぶことは、これからの私の歩みにとって大切だと思いました。いままでの経験によって培ったものをもっと理論的に整理して、人に伝えることにつなげたいのです。

 

 目的は、学びです。いつまで学ぶのよ!という感じですけどね(;´・ω・)結果として、資格が取れたら、私にとっては社会貢献への大きな一歩となるでしょう。

 

 私くらいの年齢になってくると、周りには介護やご自身も身体の痛みを抱えている方が増えてきます。

 ある意味、若いころには「有った」いろいろなことが「無い」状態になってゆきます。その時間をいかに豊かに過ごすか、ということを考えても、私が今目指していることは、周りの方たちのお役に立てるのではないかと思うのです。

 そして、今までお世話になった方、ご指導いただいている先生方への恩返しにもなると信じています。

 

 夏までには結果が出ると思います。それまでは、また草鞋が増えて、そして家族にもまた協力してもらわないといけなくなると思いますが、学び収めと思って見守ってもらいたいと思います。

 あ~試験とか、どんどん無くなっている記憶力との闘いですが、楽しみながらがんばります!

  

 母が病気の時に、病室の皆さんと歌った唄『いっぱいの珈琲から』

 奇しくも母が生まれた昭和18年の唄。

 

www.youtube.com

 

 

 この曲を聴くといろいろな想いがこみ上げます。歌はどんな時も、人の苦しみや現実を忘れさせてくれるものだと思いました。

 札幌に帰り数日間病院に通い、東京に戻るときの胸が裂けそうな気持ちで空港に向かった日々は忘れません。

 「このお部屋にいる方とはもう二度と会えないかもしれない」という現実と向き合う日々でした。

 でも、どんな時も希望を持ち続けなければならないんです。生きているというこの瞬間を大切にするために。

 

 

 

ヴィオレット・ヴェルディの脛

脛と足首の関係は深いようだ!

 

 みなさん、ヴィオレット・ヴェルデイというフランス人のバレリーナのことを

ご存知ですか? 振付家ジョージ・バランシンが、自身が創立したバレエ学校以外からバレエ団にスカウトした外国人バレリーナと言われています。

 バランシンのチャイコフスキー・パ・ド・ドゥはご存知ですか?この作品は、1960年にニューヨークシティバレエ団が初演し、その時の主演バレリーナがヴィオレット・ヴェルディでした。

 振付家ジョージ・バランシンについての詳細はこちら↓

ジョージ・バランシン - Wikipedia

 この映像は、ヴェルディチャイコフスキー・パ・ド・ドゥをロシア人でドイツを拠点に活動したウラジーミル・マラーホフとオーストラリア出身のバレエダンサー、マーガレット・イルマンに振付指導している映像です。

 


Violette Verdy teaches Margaret Illmann and Vladimir Malakhov - YouTube

 

 こちらのDVDに入っていまして、ただ振付を教えるだけではなく、バランシンのスタイルの特徴やバレエテクニックの歴史的な流れなども盛り込んだお話に感銘を受けます。

Amazon.co.jp | Violette Et Mister B [DVD] [Import] DVD・ブルーレイ - Violette Verdy, Jean-Pierre Bonnefoux, Isabelle Gu?rin, Margaret Illmann, Lucia Lacarra, Nicolas Le Riche, Monique Loudi?res, Vladimir Malakhov, Elisabeth Maurin, Roland Petit, Cyril Pierre, Elisabeth Platel, Dominique Delouche

 

 この映像のヴェルディの膝下の美しさに驚きます。もちろん、現役を引退され、お年を召したので、それなりに上体は年齢と共に大きくなられていますが、足が往年のバレエダンサーであることを証明しています。それから、完全に身体に動きがしみ込んでいるのもよくわかります。

 これを見ていて、最近自分が膝下からふくらはぎを特に気にしていたせいか、膝下のトレーニングがどうも違うような気がするのです。というのは、ここ5、6年指導を受けているBarre au sol(フロアバレエ)の先生に、「ふくらはぎが育ちすぎた」と言われます。そして、「脛がまったく使えてない」とのことです。 結果的に、どうも足首の安定が悪いというところに行きつきました。

 バレエの基本のプリエで、どうしても股関節周りにばかり気を付けるのですが、

どうももっと下の方でアン・ドゥオールのコントロールをする必要もあるとのことです(Barre au solからのアプローチです)。

 脛を足首から引き上げて使うということによって、脛周りはすっきりと伸び、足首は安定し、ふくらはぎの筋肉も長く伸びてゆくということらしいのです。

 その良い例がこのヴェルデイの脛だ!と思いました。

 今は、週に三人の先生について、バレエの基礎を学んでいますが、不思議とこのお三方の稽古の中での注意点がシンクロします。

 足首から脛を遠くに離して使うというのが、当面のテーマです。その使い方を今までしていなかったので、脳に正しく使い方をインプットしていかなくてはなりません。

 この作業が、「くせは曲者」というように大変です。でも、地道にこの使い方のスイッチを入れ替えることをしてゆくことによって、より自分が求めるバレエの世界に繋がれるなら努力は惜しみません。

 

 ヴェルディつながりでお話しすると、ここ数年週一度バレエ指導を受けています笹原進一先生のクラスでは、時折バランシンスタイルの動きを盛り込んだアンシェヌマンが入ります。

 私が幼少期から体に馴染んでいるワガノワのメソッドとは少し体の使い方が違うのですが、それがとても勉強になります。音楽とステップが本当に一緒になるので、

そのタイミングがとても大切なアンシェヌマン(ステップとステップの組み合わせ)を組んでくださいます。

 先日の稽古で、ジャンプのステップの時に、もっと浮遊感を出すためのアドヴァイスを頂きました。とまどいながらも、呼吸とか飛ぶタイミングなどを意識してみると、上体がふわっと浮いた感じで、その時に鏡に映った姿がスローモーションのように見えたのです。プロでもないから、これはまぐれですが、その時の様子がまるでヴィオレット・ヴェルディにバランシンが指導していた時のように感じたのです。

 自分とヴェルディを重ねるなんて、何と図々しいと思われますよね。でも、イメージトレーニングは大事ですから、良いのです(^_^;)

 

 私が、一番最初にバレエを習った先生は、東京バレエ団出身で、ボリショイバレエの先生の指導を受けた先生だったので、子どもの頃は、、ロシア派のワガノワメソッドの基礎訓練を受けていました。

 70年代のソ連時代のはやりの足の形は、どちらかというと弓なりに反ったエックス脚で、幸か不幸か私の足もそちらの傾向があり、甲をぐっと出して膝を反らして立つ習慣がついてしまいました。その結果、ふくらはぎはかなり育って、子持ちししゃもの子持ちが肥大した足になってしまいました。

 私の憧れていたボリショイのバレリーナ、ナデジダ・パブロワの足です。

 


PAVROVA N. & GORDEEV V. Don Quixote - YouTube

  今の時代のバレエダンサーと比べると足の形が、まっすぐではないと思いますが、当時はこのような足に憧れたものです。おそらく、解剖学的には怪我しやすい足かもしれません。

 現在は、日本でもヨーロッパのメソッド、英国のRADとかパリ・オペラ座メソッドなども指導されるようになっているようです。私の考えですが、特にフランス派のメソッドでは、膝下から足首、つま先にかけてのトレーニングが徹底しているように感じます。  

 身体の使い方も時代によって変わりますし、求められる「美」の形も時代によって変わると思います。

 今の時代は、できるだけ体の負荷を減らして、怪我をしにくい体に整えてゆく必要がありますね。バレエ界も作品の主流が、クラシックからコンテンポラリーに向いているように感じます。また、情報量も多いので、身体の使い方として、何が正しいのか、自分にはどんなボディメンテナンスの方法が合うのか(ピラティス、ジャイロキネシス、フロアバレエ、アレクサンダーテクニック、フェルデンクライス、ロルフィングなどなど)、迷子になることも多いと思います。

 

 そんな中で、少しいろいろと技術的なことを学ぼうかと思っています。人それぞれ、共通な体を持ちつつも、その生きてきた過程で体の使い方はそれぞれです。これからバレエやダンスを目指す人たちには、どのようなメンテナンスの仕方がその人の身体に合っているのか、ということを提案できるようになりたいと思っています。

 そのために、今まで「経験」ということだけに頼ってきた知識や技術(あるかどうかもわかりませんが)を、もっと客観的に裏付けたいと考えました。

 そして、バレエやダンスだけではなく、周りにいる介護や、仕事上(ファーストフード店の接客やポップを書く仕事など)、仕事上身体の特定の部分に負荷をかけて生活をされている方のためにも、体を整える方法を提案できるようになりたいのです。

 バレエやダンスのための身体の使い方から、もっと広い日常の中で身体を楽にする使い方を身に着けていただいて、より健やかで美しい身体になっていただけるように努力したいと思うこの頃です。

 あ~、ヴェルデイの脛からは少し離れちゃった(^_^;)

 

市田京美ワークショップ延期のお知らせ

【重要なお知らせです】
 来たる3月28日土曜日、29日日曜日に予定しておりました、
市田京美WS@新宿、およびアーキタンツにおける市田WSが延期となりました。

 理由は、市田の家族が急病とのことです。
 新宿WSに関しましては、市田と相談の上、また池田の方で企画する予定でおりますので、

どうぞ皆様のご理解をお願い申し上げます。
 なお、以下にまだフランスにおります市田から皆様へのメッセージをお伝えします。
 今後とも市田京美の日本での活動を支えていただきたく存じます。

<お詫び>
 この度は私事で大変申し訳ありませんが新宿、およびアーキタンツでのWSをキャンセルさせていただくことになりました。ご理解をよろしくお願いいたします。既に申し込みしていただいた方々には、又近い将来WSの機会を持てるよう努力をいたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 今回のWSの企画にご協力いただいた皆様に、心から感謝申し上げます。 市田京美

モロッコのスープ「ハリラ」~ランスの思い出の味

断食明けのご馳走スープ「ハリラ」

 今朝、FBでマクロビの料理研究家の上原まり子さんが、スープについて投稿されていました。そのスープを見て、1992年から93年まで滞在したランスで出会ったハリラというスープのことを思い出しました。

 ハリラは、私のアパートの隣の部屋に住んでいたファドゥアというモロッコ人の女子大生とその友達のハビバにご馳走してもらったスープでした。

 隣人のファドゥアと仲良くなったきっかけは、アパートの玄関のインターフォンのところに名前のカードを入れるところがあるのですが、私が間違って自分の名前のカードを隣の部屋のところに入れてしまったのです。

 その隣の部屋の住人が、モロッコ人のファドゥアでした。私の部屋に、そのネームカードを持ってわざわざ訪ねてくれたのです。

 私にとってはランスではじめての友人となりました。そして、彼女とモロッコ人の仲間たちとの楽しい夕食の日々が始まったのです。

 私はサラダ担当で、ほぼ毎日のようにサラダを作ってファドゥアの部屋に行きました。良く一緒にクレープも焼いたり、ファドゥアのお母さんお手製のモロッコスウィーツなどもご馳走になりました。そのお菓子って、本当に美味しいんです。

 なんだかフランスに住んだのだか、モロッコに住んだのかわからないような滞在でしたが、宴の最後にはモロッコダンスを狭いアパートの部屋でみんなで踊って、賑やかに夜は更けてゆきました。

 私の記憶の中で、一番印象に残っている味が、彼女たちの作るハリラというスープでした。断食明け(日没)とともに最初に食べるもので、そのスープ食べたさに、一緒に断食をしてしまったほどです。ちょこっとずるをして、私はお水と軽いもの食べたりしちゃいましたけど('◇')ゞ

 なんとなく食べたくなって、レシピを調べて、こちらの記事で紹介されていたレシピでさっそく作ってみました!

 


モロッコ・マラケシュの宿Riad House13・ブログ

 

仕上がりはこんな感じです☆ 

f:id:aikosoleil:20150307203228j:plain

 

 食べてみたら、「あ~~この味!」という感じで、20年以上前に住んでいたランスのあの小さなアパートの部屋にタイムスリップした気分でした。

 アリッサという唐辛子のペーストを少し入れていただくとまた美味なのです。

 こんな風にお料理をしていると、ファドゥアもハビバも今頃はどうしているかしら?と思ったりします。

 帰国後、手紙のやり取りはあって、ハビバからファドゥアが結婚したことを知りました。私がランスにいるころに、会ったことのある男性だと聞きました。

 ファドゥアとは姉妹のように、一緒に勉強したり、本当にいろんな話をしました。

彼女は、まだ18歳くらいだったと思いますが、とても精神的には成熟した女性でした。あどけないところと、大人っぽいところが共存していて、とても美しい女の子でした。

 彼女たちが信仰しているイスラム教についても話を聞いていました。それほど厳格な信者ではなさそうでしたが、それでも彼女たちの生活と宗教は深く結びついていることを感じていました。

 

 ファドゥアが言っていた言葉を思い出しました。

「愛子、世界を変えるなんてできないのよ。そんなこと考えちゃだめなのよ」と。

 

 でも、彼女はレバノン人の男性と結婚したのです。

その覚悟は、「世界を変える」ほどのことだったではないでしょうか。

生きている間に、また彼女に会える日が来るでしょうか。

 そんな日が来ることを夢見て、また、ハリラを作ります☆